参照文献

安良城盛昭、1969、『太閤検地と石高制』、日本放送協会。
朝尾直弘、1969、「近世の政治と経済()」、所収『日本史研究入門』井上光貞、永原慶二編、東大出版会。
アタリ、J.、1986、『時間の歴史』、原書房、蔵持不三也訳。
Atumi, H.,1969,"The Efficient Capital Programme for a Maintanable Utility Level", Review of Economic Studies 36, pp.263-287.
Becker,G.S. and W.J.Baumol,1952,"The Classical Monetary Theory: The
Outcome of Discussion", Economica, 14, pp.355-376
Brody,A.,1967,"Dual Concept of the Economy in Marx's 'Capital'", Acta Oeconomica, Academiae Scientiarum Hungaricae 2, pp.309-325.
クラウズリー、J.L.=トンプソン、1981、『生物時計』、同文書院、餌取章男訳。
ドッブ、M.、1973、『価値と分配の理論』、岸本重陳訳、新評論、1976年刊。
Dorfman, R., P.Samuelson, and R.M.Sollow,(DOSSO),1958,Linear Programming and Economic Analysis, McGraw-Hill. (『線形計画と経済分析』、安井琢磨他訳、岩波書店、1959年刊)
ディルク、C.W.、1821、「ジョン・ラッセル卿宛書簡において政治経済学の原理から演繹された国民的諸困難の原因および救済、ロンドン、1821」、蛯原良一訳、『新潟大学経済論集』第6号、1969/。
エンゲル、E.、1872、『労働の価格』、『統計学古典選集、第11巻』、森戸辰男訳、栗田書店、1942年刊。
エンゲル、E.、1883、『人間の価値』、『統計学古典選集、第11巻』、森戸辰男訳、栗田書店、1942年刊。
Fujimori, Y.,1987, "A Formal and Complete Overhaul of the Generalized Fundamental Marxian Theorem",Josai Bulletin of Economics, 8(1).
Fujimoto,T.,1975,"Duality and the Uniqueness of Growth Equilibrium", International Economic Review, Vol.16, No.3, pp.781-791.    
Gale, D.,1967,"On Optimal Development in Multi-Sector Economy," Review of Economic Studies, 34, pp.1-8.
葉山禎作、1975、「近世前期の農業生産と農民生活」、所収『岩波講座 日本歴史 10 近世1』。
ヘーゲル、G.W.F.、1803、『実在哲学』 Rheinisch-Westfalischen Akademie der Wissenschaften mit der Deutschen Forschungsgemeinschaft 全集版、Bd. 6. S. 321, S. 324、『世界の思想家12 ヘーゲル』廣松渉編、平凡社、1976年刊。
ヘーゲル、G.W.F.、1821、『法の哲学』、藤野渉・赤澤正敏訳、世界の名著35、中央公論社、1967年刊。
Hollander,S.,1987, Classical Economics, Basil Blackwell:Oxford.
伊藤眞次、1977、『ヒトと日周リズム生理機能におよぼす環境の影響
』、共立出版。
Jorgenson, D.W.,1960,"A Dual Stability Theorem," Econometrica, 28, pp.892-899.
海保青陵、1813、『日本の名著−山片蟠桃・海保青陵』、中央公論社、1971年刊。
ケインズ、J.M.、1930、『説得論集』、宮崎義一訳、東洋経済新報社、1981年刊。
ケインズ、J.M.、1936、『雇用・利子および貨幣の一般理論』、塩野谷裕一訳、東洋経済新報社、1983年刊。
小林時三郎、1966、『古典学派の考察』、未来社。
熊沢蕃山、1672、(『熊沢蕃山(上)』集義和書巻十三、日本教育思想体系、日本図書センター、1979年刊。
熊沢蕃山、1709、『熊沢蕃山(下)』集義外書巻十一、日本教育思想体系、日本図書センター、1979年刊。
Lerner,A.P.,1939,"The Relation of Wage Policies and Price Policies", AER, Supplement, March 1939, pp.158-169.
ルース、G.G.、1972、『ボディ・タイム』、思索社、団まりな訳、p.2)
マルサス、T.R.、1820、『経済学原理』、小林時三郎訳、岩波文庫、1968年刊。
マルクス、K.、1857a、『経済学批判要綱』、高木幸二郎監訳、大月書店、1958、1961年刊。
マルクス、K.、1857b、『資本論草稿集、経済学批判』、大月書店、資本論草稿集翻訳委員会訳、1981年刊。
マルクス、K.、1859、『経済学批判』、所収「マルクス=エンゲルス全集」第13巻、大内兵衛他監訳、1964年刊。
マルクス、K.、1861、『資本論草稿集、経済学批判』、大月書店、資本論草稿集翻訳委員会訳、1978年刊。
マルクス、K.、1861、『資本論草稿集、経済学批判』、大月書店、資本論草稿集翻訳委員会訳、1982年刊。
マルクス、K.、1862、『剰余価値学説史』、マルクス=エンゲルス全集、第26巻、大内兵衛他訳、大月書店、1969、1970年刊。
マルクス、K.、1863、『直接的生産過程の諸結果』、岡崎次郎訳、大月書店、国民文庫。
マルクス、K.、1867、『資本論』第1巻、大月書店、大内兵衛他監訳、1968年刊。
マルクス、K.、1894、『資本論』第3巻、大月書店、大内兵衛他監訳、1968年刊。
松浦玲、1964、(「江戸後期の経済思想」『日本歴史−近世5』所収、岩波書店、1964年、p.130)
Mckenzie, L.W.,1963,"Turnpike Theorem for a Generalized Leontief Model", Econometrica 31, pp.165-180.
MckenziemL.W.,1968, "Accumulation Program of Maximum Utility and the Von Neumann Facet", Value, Capital and Grawth (Wolfe, J.n. ed.), Edinburgh University Press.
メンデリソン、エリ.ア.、1960、『恐慌の理論と歴史』、飯田貫一他訳、青木書店、1970年刊。
三鬼清一郎、1975、「太閤検地と朝鮮出兵」、所収『日本歴史9近世1』、岩波書店。
ミル、J.S.、1871、『経済学原理』、末永茂喜訳、岩波文庫、1979年刊。
ミシャン、E.J.、1969、『経済成長の代価』、都留重人監訳、岩波書店、1971年刊。
三橋時雄、1965、『体系日本史叢書11産業史』、山川出版社、1965年、p.71)
水林彪、1987、『日本通史 封建制の再編と日本的社会の確立』、山川出版社。
Morishima, M.,1961,"Proof of a Turnpike Theorem: The No Joint Production Case", The Review of Economic Studies 28.
Morishoma,M.,1969, Theory of Economic Growth, Oxford University Press:.
Morishima,M.,1973, Marx's Economics: A Dual Theory of Value and Grawth, Cambridge University Press:(『マルクスの経済学』、高須賀義博訳、東洋経済新報社、1974年刊).
Morishima,M.,1974,"Marx in the Light of Modern Economic Theory," Econometrica, Vol.42, pp.611-632.
森嶋通夫、1977、『ワルラスの経済学』、西村和雄訳、東洋経済新報社、1983年刊。
Morishima,M. and G. Catephores、1978, Value, Exploitationand Growth、 McGraw-Hill.(『価値・搾取・成長』1980年、 創文社、 高須賀、池尾 訳)
永原慶二、1980、『日本経済史』、岩波全書。
中村孝也、1922、『元禄享保時代における経済思想の研究』、国民文化研究会、
中野正、1948、セイ『恐慌に関する書簡』解題、世界古典文庫131、日本評論社。
根岸隆、1981、『古典派経済学と近代経済学』、岩波書店、1981年刊。
二階堂副包、1961、『経済のための線形数学』、培風館。
Nikaido, F., (1985), "Dynamics of Growth and Capital Mobility in Marx's Scheme of Reproduction" Zeitschrift fur Nationalokonomie, Vol.45,No.3, pp.197-218.
西川俊作、1985、『日本経済の成長史』、東洋経済新報社。
荻生徂徠、1727、『政談』、岩波文庫、辻達也校注、1987年刊。
岡本哲治、蔵田久作、小山照雄編、1975、『経済数学』、有斐閣。
置塩信雄、1965、 「資本制経済の基礎理論」、創文社。
置塩信雄、1967、『蓄積論(第2版)』、筑摩書房。
置塩信雄、1975、「順調拡大再生産経路と均衡蓄積軌道」、『国民経済雑誌』、132巻3号、pp.17-33。
置塩信雄、1977、「マルクスの経済学」、筑摩書房。
置塩信雄、1977、「現代経済学」、筑摩書房。
パティンキン、1965、『貨幣・利子および価格』、貞木展生訳、勁草書房1971年刊。
ペティ、W.、1662、『租税貢納論』、岩波文庫、大内兵衛他訳、1952年刊。
ケネー、F.、1758、『経済表』、岩波文庫、戸田正雄他訳、1961年刊。
Radner, R.,1961, "Paths of Economic Growth that are Optimal with Regard Only to Final State: A Turnpike Theorem", The Review of Economic Studies, Vol.28, pp.98-104.
リカード、D.、1815、『リカード全集』、中野正監訳、雄松堂書店、1970年刊。
リカード、D.、1817、『経済学および課税の原理』、堀経夫訳、雄松堂出版、1972年刊。
リカード、D.、1818、『リカード全集』、中野正監訳、雄松堂書店、1979年刊。
リカード、D.、1820、『マルサス評注』、鈴木鴻一郎訳、雄松堂出版、1971年刊。
リカード、D.、1821、『リカード全集』、中野正監訳、雄松堂書店、1974年刊。
ロビンソン、J.、1969、『資本蓄積論』、杉山清訳、みすず書房、1987年刊。
Roemer,J.E.,1982, A General Theory of Exploitation and Class, Cambridge: Harvard University Press.
Roemer,J.E.,1986,Value, Exploitation and Class, Harwood Academic Publishers.
Say,J.P.,1821,A Treaties on Political Economies, Translated by C.R.PrincepPhiladelphia: Claxton, Remsen & Haffelfinger.
セイ、J.P.、『マルサス氏への手紙』、『恐慌に関する書簡』所収、世界古典文庫131、日本評論社、1948年刊。
塩沢由典、1983、『近代経済学の反省』、日本経済新聞社。
スミス、A.、1776、『諸国民の富』、大内、松川訳、岩波文庫、1960年刊。
Sowell,T.,1972, Say's Law: An Historical Analysis, Princeton University press: Princeton.
Sowell,T.,1974, Classical Economics Reconsidered, Princeton University Press: princeton.
スターン、A.、1962、『歴史哲学と価値の問題』、岩波書店、細谷貞雄他訳、1970年刊。
SWEEZY,P.M.,1949,KARL MARX AND THE CLOSE OF HIS SYSTEM By Eugen von Bohm-Bawerk & BOHM-BAWERK'S CRITICISM OF MARX By Rudolf Hilferding、ed. by P.M.SWEEZY,(邦訳、『論争・マルクス経済学』、玉野井芳郎/石垣博美 訳、法政大学出版局 、1969)
シュンペーター、J.、1908、『理論経済学の本質と主要内容』、大野忠男他訳、岩波文庫、1983年刊。
シュンペーター、J.、1914、『経済学史』、中山伊知郎他訳、岩波文庫、1980年刊。
シュムペーター、J.、1954、『経済分析の歴史』、東畑精一訳、岩波書店、1958年刊。
種瀬茂、1986、『経済思想』、青木書店、「第10章、『資本論』への批判と反批判」。
Tsukui, J.,1961, "On The Theorem of Relative Dtability", International Economic Review Vol .2.
Tsukui, J.,1962, "Efficient and Balanced Growth Paths in a Dynamic Input-Output System - A Turnpike Theorem" Rironkeizaigaku, Vol13, No.1, pp.1-14.
Tsukui, J.,1966, "Turnpike Theorem in a Generalized Input-Output System", Econometrica Vol.34, pp.396-407.
Tsukui, J.,1967, "The Consumption and the Output Turnpike Theorem in a Von Neumann Type of Model - A Finite Term Problem", The Review of Economic Studies. Vol.34, pp.85-93.
Tsukui, J., and Murakami, Y.,1979, Turnpike Optimality in Input -Output Systems, Theory and Application for Planning, North-Holland.
チュルゴー、A.R.J.、1766、『富に関する省察』、岩波文庫、永田清訳、1934年刊。
トゥガリノフ、B.、1968、『価値とはなにか』、大月書店、岩崎充胤訳、1979年刊。
浦長瀬隆、1985、「一六世紀後半西日本における貨幣流通−支払い手段の変化を中心として−」、ヒストリア、第106号、pp.23-46。
脇田修、1975、「近世年の建設と豪商」、所収『日本歴史9近世1』、岩波書店。
脇田修、1977、『近世封建制成立史論−織豊政権の分析』、東京大学出版会。Washida, T.,1988a, "Growth Potential in a NoncapitalistEconomy" The Economic studies Quarterly, Vol39, No.1, pp.77-86.
Washida,T.,1988b,"Reconstruction of the Generalized Fundamental Marxian Theorem ", The Economic Studies Quarterly, Vol.39, No.3, pp.277-283。
Washida,T.,1988c,"Turnpike Stability of Decomposable Systems and the Efficiency of Growth Planning", in Input-Output Analysis: Current Developements, e.d. by Maurizio Ciaschini, Chapman and Hall:London.
ワクテル、P.L.、1985、『「豊かさ」の貧困』、土屋政雄訳、TBSブリタニカ。
ワーメル、M.T.、1939、『古典派賃金理論の発展』、未来社、米田清貴・小林昇訳、1958年刊。
安岡重明、1975、「幕藩制の市場構造」、所収『岩波講座 日本歴史 10 近世1』。