目次
   4.2 節 エネルギー資源のプロメテウス条件
    4.2.1 自立的技術体系とプロメテウス条件
    4.2.2 プロメテウス条件の定義
    4.2.3 エネルギー資源と道具
    4.2.4 エネルギー資源の偏在性
    4.2.5 代替可能技術と資源リサイクル技術
    4.2.6 太陽光発電の評価


4.2 節 エネルギー資源のプロメテウス条件   (目次へ



4.2.1 自立的技術体系とプロメテウス条件   (目次へ


プロメテウス条件とは、あるエネルギー資源が社会的な技術体系に対して支配的な役割を果たすための条件であり、エネルギーに関する人類史的視野を提供しているものである。プロメテウス条件をできる限り正確に理解することは、われわれの社会がよってたっているエネルギー資源の特殊性を明らかにするものともなる。本節では、これまで必ずしも明確な定義が与えられなかったまま議論されてきたために難解なものになっているこの条件を、できる限り体系的に議論する。そして、その意義を再確認することにしよう。

ジョージェスク=レーゲンによれば歴史上プロメテウス条件を満たすエネルギー資源はただ二つだけ存在した。一つは、人類史上、おそらく人間が火を使いだしてから基本的なエネルギー源だった薪である。この薪時代をもたらしたものをジョージェスク=レーゲンはプロメテウス1世と呼んでいる(注1)。このプロメテウス1世は人類に火をもたらした最初の主体である。この薪時代は、産業革命にいたる工業化の中での大量の伐採によって、資源の枯渇状況を生み出し、蒸気機関を発明したプロメテウス2世たちによって新たな化石エネルギー資源の時代がもたらされ、終了することになる。そして、現在この化石エネルギーは資源存在量が、その使用の加速化に比してきわめて限られたものであることの認識が広がり、そしてその使用によるさまざまな廃棄物が地球規模の気候変動を引き起こすまでになってしまっている点で、なんらかの他の資源への代替が迫られている。

こうした、薪、化石エネルギー資源、そして第三の何物かへという形で、支配的なエネルギー資源の代替を条件づけているものを示すしているのが、われわれが問題にしているプロメテウス条件に他ならない。

われわれは、この条件の提唱者である、ジョージェスク=レーゲン自身の議論にそって、そのより体系的な理解に迫ろう。ジョージェスク=レーゲンによれば、プロメテウス条件の基礎には、代替エネルギーが満たすべき不可欠のもう一つの条件がある。それは、技術体系の自立性に関する条件である。一つの社会的な編成を持った技術体系は、さまざまな要素的技術の相互依存体系である。エネルギーに限らず何か新しい技術が導入され、それが一つの社会的編成の中に組み込まれるときに、その組み込まれた技術体系が自立的であるための条件が示される。ジョージェスク=レーゲンが強調するのは、その出発点となる新しい技術が、単独で実現可能である、あるいは実行可能(feasible)であることと、組み込まれた技術体系が全体として、旧技術に依存せずに社会的必要を満たす、すなわち自立的(viable)であることとは、異なっているということである。たとえば、太陽電池で走る自動車は、実行可能であるが、それが社会の輸送部門をすべて支えることができるかどうか、そして社会的に必要な財を供給することができるかどうかということとはまったく異なっていることを、ジョージェスク=レーゲンは強調するのである。

この、技術体系の自立性に関する条件は、経済学でいう剰余条件にちょうど対応している。すなわち、ある技術体系のもとで、みずからの定常的再生産に必要な財と社会的に必要な最終需要を同時に賄えるかを明らかにしている条件なのである。数学的には次のように定式化される(注2)。

今、財がm種類、社会的な生産部門がn部門存在するとしよう。社会全体の人口と固定資本の維持に必要な財のm次元列ベクトルをy( \geq 0)としよう。また、aijを第i行、j列の要素とするn \times mの行列をAとしよう。このaijは、第i部門が1単位の稼働水準にあるときに必要な第j財の量をあらわす。ただし、この中には単に原材料の投入分ばかりでなく設備の用役としての投入分も含まれているとする。さらに、Bをその第i行、j列要素bijが第j部門の単位稼働によって生産される第i財であるとしよう。このA,B行列に社会的技術体系が表現されているのである。また、n次元列ベクトルxは各生産部門の稼働水準をあらわすとする。このとき、この社会が維持していることは、次の不等式を満たすような非負ベクトルxが存在することを意味している。





Bx \geq Ax + y







x \geq 0





このように、技術体系の自立性の条件を理解することはさほど困難なことではない。ある意味で、従来の経済学の理解の範囲内にあるものである。この技術体系の自立性に関する条件は、プロメテウス条件からみれば、一つの必要条件になり、十分条件ではない。自立性の条件は、技術体系一般に関する条件であるが、プロメテウス条件から、この自立性の条件をみることは技術体系を在るエネルギー資源への技術的依存性からみることを意味している。ジョージェスク=レーゲンがプロメテウス条件を語るとき一つの例として出すのが、太陽光(熱)発電である。ジョージェスク=レーゲンは、この太陽光発電が、現状では自立的な技術体系を構成し得ないような水準にあることを議論し、そして、たとえそれが自立的な条件をみたしたとしてもプロメテウス3世とは必ずしもならないと述べている(注3)。

したがって、問題は、プロメテウス条件は技術体系の自立性の条件にいったい何が付加されるのか、である。これを解くカギは、ジョージェスク=レーゲンの語る「物質もまた重要である(Matter matters, too.)」という命題にある。すなわち、エネルギーだけではなく、「利用可能な形態にある物質もまた不断にかつ不可逆的に利用不可能な物質へと劣化していく」(注4)という内容の命題である。ジョージェスク=レーゲンは、物質、より具体的には鉱物資源の利用の有限性を人類の定常的存続の重要な制限と見なしているのである。そして、ジョージェスク=レーゲンにとって、たとえ自立体系を構成し得るエネルギーであっても、それが資源使用的なものであれば、プロメテウス条件を満たすことができないと考えている。ジョージェスク=レーゲンのエネルギー代替論のもっとも際だった特徴は、このような鉱物資源の人間的利用の仕方の異常性の問題と深く結びついているところにある。いいかえれば、ジョージェスク=レーゲンのプロメテウス条件は、一般的な技術体系の自立性ではなく、資源一般からの自立性を要求するものになっている。われわれは、プロメテウス条件をこのようなものとして受けとめ、またそうした場合にいったいどのような議論が可能になるのかを明らかにしなければならない。

そして、太陽光発電がたとえ自立的であっても、プロメテウス条件を満たすことができない理由も、こうした資源利用強度の問題と深く関連している。これについては、次のようなジョージェスク=レーゲン自身の議論が参照されるべきである。

「太陽エネルギーが、われわれのもとに極端に微弱な輻射として到達し、したがってこれを濃縮するためには、膨大な量の物質を必要とすることを前提とすれば、現在の水準での身体外的発展を自立的な太陽技術で維持することができるということはきわめて困難なように思われる」(注5



「太陽輻射や核反応に基づく自立的な技術体系は---前者は低い濃度を集中するため、後者は恐るべく高い濃度を制御するため---生産設備のために巨大な量の物質を必要とする。ただ化石燃料だけが比較的小規模な設備でこれを集めることができ、ある場合にはほとんど設備なしに使うことができる」(注6

プロメテウス条件は、このような鉱物資源の使用強度と関連しているために、先の技術体系の自立性とは異なって、複雑な議論が必要とされる(注7)。われわれは、以下で、われわれの社会のエネルギー資源利用の特殊性を明らかにするという観点から、このプロメテウス条件のより明確な定式化と、それをめぐって生じるいくつかの問題を議論することにしよう。

議論に先立って、このプロメテウス条件を理解する上で次の三点に関して注意をうながしておこう。第一に、この条件は、エネルギーの純生産可能性のような意味をもっていない。すなわち、ある代替エネルギーが他のエネルギーにも依存するが利用可能なエネルギーが正味で生産されるというような意味ではなく、完全に他のエネルギー資源を必要としないという意味である(注8)。第二に、ここでいう「他の資源」とはエネルギー資源のことだけではなく、素材となる資源も含めている。したがって、プロメテウス条件とはエネルギー的な自立性という狭い意味ではなく、あるエネルギー資源の資源一般に対する非依存性に関する条件なのである。第三に、このプロメテウス条件はエネルギーの持続可能性をなんら問うものではないということである。問題となっているエネルギー資源の更新性、あるいは枯渇性をまったく問題にしない(注9)。そのエネルギー資源が無限に供給可能であろうが、1年で枯渇するものであるとかはまったく問題にならない。この意味で、プロメテウス条件はエネルギー資源の社会的評価に関する一つの側面を与えるものでしかないということである。


4.2.2 プロメテウス条件の定義   (目次へ


われわれはまず、このプロメテウス条件を厳密に定義することから議論を始めよう。ただし、以下のすべての条件は、すでに技術体系の自立性の条件が、対象となるエネルギー資源のもとで満たされることは前提にしている。

エネルギー資源とその技術体系のプロメテウス条件は次のように定義される。

【強プロメテウス条件】「あるエネルギー資源の獲得から使用の全ての過程で、(1)直接的にも間接的にもそれ自身および経常的に利用可能な太陽光以外の一切の他の資源を必要とせず、(2)それ自身のエネルギー必要投入量は使用可能なエネルギー量よりも少ない、いいかえれば正味のエネルギー産出がある、(3)社会的に有用な使用が可能である」

これは最も厳密な意味でのプロメテウス条件であるので、「強プロメテウス条件」と呼ぶことにしよう(注10)。

この強プロメテウス条件は次の二点で非常に厳しい条件であるといえる。第一に、すでに述べているように、「一切の他の資源」にはエネルギー資源だけではなくさまざまな鉱物資源、化石資源も含めて経済システムの外部から投入される資源すべてを含んでいる。ただし、この資源はなんらかの道具という形で使用されるものでなければならない。この道具とは、人間の能力の外部的延長となるべく、加工された資源である。したがって、人間が資源を利用するにあたっての活動力をえるために内部的、非道具的、環境整備に利用した、たとえば食糧、飲料、衣服、住居等に用いられた資源は含まれるべきではない。役畜なども、それが太陽光によって育てられた牧草などによってのみ養われているものであれば資源投入に含めるべきではないだろう。しかし、その資源を利用することがなければ必要がなかったものについては、道路、運河、あるいは倉庫などに資源が必要となれば、これはこの強プロメテウス条件に語られている「他の資源」に含まれるべきである。

第二は、「社会的に有用な使用が可能」にならなければならないということである。プロメテウス条件は自然科学的な条件をあらわしてはいない。もちろん、エネルギーの利用の基礎には、物理的、化学的な過程があるが、プロメテウス条件は基本的に経済的条件である。1Kgの石炭、あるいは1lの原油をどのような角度からながめても、いかなるエネルギー的な実験を行なってもそれだけではプロメテウス条件を検証することはできないということである。たとえば、ある1lの原油について、熱量あるいは化学的組成を調べたとしても、それがそれが自噴した油井からえられたものか、油井の三次回収によってえられたものか、さらにはオイルシェールから抽出されたものかによって、プロメテウス条件の満足性に関する評価はまったく異なってくる。すなわち、あるエネルギー資源がプロメテウス条件を満足するか否かを評価する場合、おかれている技術的、経済的、社会的したがってまた歴史的な環境が決定的に影響してくるということである。いいかえれば、プロメテウス条件とはエネルギー資源の資源的な自立性に関する社会的条件なのである。

プロメテウス条件は、この強い意味での条件として語られなければならないのであるが、この若干の検討でも十分予想されるように非常に厳しい内容となっている。そこで、この条件を上の第一の点に関して緩めた、弱い意味でのプロメテウス条件を次のように定義しておこう。

【弱プロメテウス条件】「あるエネルギー資源の獲得から使用の全ての過程で、(1)直接的にも間接的にもそれ自身および経常的に利用可能な太陽光以外の一切のエネルギー資源を必要としない、(2)それ自身のエネルギー必要投入量は使用可能なエネルギー量よりも少ない、(3)素材的な資源の投入もこの正味のエネルギーによってもたらされる有用性と比較して十分に少ない範囲にとどまり、(4)社会的に有用な使用が可能である」

この弱プロメテウス条件は強い意味でのそれと次のような点が異なっている(注11)。すなわち、エネルギー資源以外の資源についてその一定の投入を許容していることである。もちろん自分自身以外のエネルギー的資源については強条件と同様に直接的であれ間接的であれ、その資源を利用するための投入は認められない。このようにして、素材的な資源投入を許容することによって、この弱プロメテウス条件は強条件に比較して曖昧さを不可避的にもつようになる。資源の投入は十分少ない規模にとどまらなければならないのであるが、それは一つの意味としては、そのエネルギー資源がもたらす効用によって判断されなければならなくなる。必要とされるほかの資源の賦存量は問題にしてはならない。というのは議論の整合性からいっても、そうした持続可能性に関わるすべての要素は排除されなければならないからである。

このように、他の資源に関する条件をゆるめた点を除けは、後はすべて強条件と同じであるが、それによって、プロメテウス条件がもっている社会のエネルギー的基礎の理解手段としての役割も、切れ味の悪いものになっている点を見逃してはならない。

以上でわれわれはプロメテウス条件を形式的に定義したが、議論をさらに展開するために次のような単純な事実をここで確認しておこう。それは、厳密な意味でのプロメテウス条件としての強プロメテウス条件に妥当するエネルギー資源は、直接的な太陽光の利用と特殊な状況のものにおける一部のエネルギー資源を除くとほとんど存在しないという点である(注12)。薪は、強プロメテウス条件を満たすエネルギー資源であると考えられるかも知れないが、それは誤っている。薪は、集められた近傍で、何の外部的な道具を用いることなく、燃やされた場合にのみ、このプロメテウス条件を満たすのである。伐採のための手段、移動のための手段、燃焼のための手段など、強条件が語るように「人間にとっての有用な使用が可能」になるまでに、外部的資源が用いられるならば、明らかにそれはこの条件を満たさなくなるのである。

この薪に関する若干の検討でもあらわれてくるように、強プロメテウス条件を満たすエネルギーがほとんど存在しないことは、人間のエネルギー使用における、道具の同時的利用という点に深く関連している。人間はエネルギーとしての火を支配可能な形態で用いるという、他の動物にはみられない特徴をもっていると同時に、また、道具を用いるという特徴を有している。そして、エネルギー資源が強プロメテウス条件を満たすことができないということは、人間のエネルギー使用と道具の使用の特殊なあり方が深く関連しているのである。この点を節をあらためて検討しよう。


4.2.3 エネルギー資源と道具   (目次へ


人間のエネルギー使用には、制御可能性というという観点からの評価が常につきまとう。木を燃やすという場合を考えてみても、偶発的な山火事のような形態で発生する火は、そのエネルギーの規模は大きくてもほとんど役にたたない。かまどで薪を燃やす場合のように、人間が必要とする水準に燃焼の強度に制御可能な状態におかれてはじめて、「人は火を用いている」といえるのである。そして、人間の技術の進歩はこの制御可能(この中にはまた利用可能性という側面も当然含まれている)なエネルギーの水準によって支えられてきた。

エネルギーを制御することは、最も原始的には露地に起こされた火に薪をくべるという単純な形態でもあらわれてくる。くべる薪の量を調節することによってエネルギーの強度を制御することができるのである。しかし、このような単純な形態で制御できるエネルギーの規模は当然きわめて小さい。薪を燃やす場合も、もっと規模を大きくしたり、熱量の出力を大きくしたりする場合もこのような単純な形では実現できない。露地という土台と素手だけでこのような燃焼の規模を増大させることは不可能なのである。そして、ここにエネルギー使用に直接関わる道具の登場の必然性があらわれるのである。

もちろん道具は、それ自身の発展の歴史をもっている。そして、エネルギーの制御と利用に関わる道具は、道具それ自身の発展にも規定されている。たとえば、原油に含まれる揮発油成分の爆発的な燃焼からエネルギーを取り出すためには、内燃機関の開発が必要だったのであり、核分裂エネルギーを取り出すためには、量子レベルの物質のダイナミクスを制御する技術が必要だったのである。

したがって、エネルギー資源にとっての道具という問題を考える場合、一般に人間にとっての道具それ自体のもつ性格をある程度把握しておかなければならない。その点で注目しなければならないのは、人間はそのきわめて原始的な段階から、非更新的な資源に対して本質的な加工を加えることによって道具をえてきたという事実である。単に自然に存在したものを加工することによって道具とするという点だけでは、類人猿が小枝を払った棒によって蜜をとるということが可能なように、道具使用の本質的な特徴はでてこない。あるいは、木の実を割るのに大きな石を適当な形になるように割るという動作を行なう類人猿も存在する。この石というのは、更新不可能な資源である。したがって、非更新的な資源を加工するというだけでは人間の道具使用の特殊性ということはできない。われわれは人間が非更新性資源を加工した道具を、類としてのかなり初期の段階から事実として用いていること、また、その後の人類の発展においても、更新性の資源の利用よりも非更新性資源を利用した道具の発展が重要な役割を果たしていること、したがって、非更新性資源の利用は人類の発展に必要な条件の一つであったこをは、否定できない。

ただ、石器のようなものを非更新性資源の利用としてとらえることには異論も予想される。石器もまた鉄器と同様に素手でつくりだすことができないものであり、道具をもってしか造りえないものである。ただ、石器はそれが廃棄されても、少し形の変わった石という程度のもので、なによりも材料的な変更が加えられていない。鉄器の場合には同じように非更新性の資源でありながら材料そのものが人間によって本質的に加工された資源であるという重要な違いをもっているのである。したがって、石器は地上に転がっている無数の石がそうであるように、非更新性の資源というには存在感が希薄すぎる。しかし、存在感の希薄な資源利用が問題にならないのは、人間の活動の規模が小さい間だけである。そうした規模と存在感の問題は、CO2がそれ自体としては、大気中に存在して人間にとっては大して存在感もなく、またその排出も規模の小さい間は何に影響もないにもかかわらず、排出規模が巨大化すれば地球全体の気候変動に影響を与える効果をもつというところからも類推されるだろう。われわれは、エネルギー資源の持続可能性という問題を捨象したように、規模の特定化も捨象しているのであり、その意味ではいかなる規模も想定されていなければならないのである。

したがって、人間の存在にとって非更新性資源の道具としての利用は本質的である。一方でエネルギーの制御と利用、そのための道具の利用が不可避であるとするならば、エネルギーの利用にとって非更新性の資源の投入は不可避である。もちろん、この点でも、規模が小さければという想定は問題にならない。このようなエネルギー資源と道具との関わりから、強プロメテウス条件を満たすエネルギー資源がほとんど存在しないことの理由が明らかになるのである。


4.2.4 エネルギー資源の偏在性   (目次へ


強プロメテウス条件を満たすエネルギー資源が存在しえない理由には、エネルギー使用の空間的側面に関わる問題も存在する。ほとんどの資源は偏在している。各資源は必ずしも関連をもたない形で偏在している。一つの地域が、すべての資源に関して豊富であることはまずない。エネルギー資源もまた、程度の差はあれすべてが偏在している。この事実は、プロメテウス条件が語るように利用可能な状態にまでのプロセスを考慮するならば、偏在したエネルギーはなんらかの形で地域間を輸送されなければならないということである。

プロメテウス条件を考察する上で、このようなエネルギー資源の偏在性がもたらす最大の問題は、道具としての輸送手段が必要になり、したがってまた不可避的に非更新性の資源強度が高められるということである。もちろん、少なくとも弱プロメテウス条件を満たすためには、この場合の輸送手段を駆動するエネルギー資源は、それ自身でなければならない。

さらに、輸送手段を通しての直接的な資源使用ばかりではなく、エネルギー資源の偏在性が高まると、次のような二次的な資源使用が生じる。エネルギー資源の偏在性が高いと、不可避的に輸送距離が増大する。また、それは輸送効率を高めるために輸送手段の規模もまた不可避的に増大する。そして輸送のほとんどあらゆるプロセスにおいてある一定の確率で事故が発生する。それによって資源の意図せざる破壊が生じる。もちろんこの資源破壊は、その期待値に応じてプロメテウス条件が評価を要請している「他の資源」の使用に含まれなければならない。この、副次的な資源使用は、たとえば石油の場合、タンカーからの大規模な原油流出ばかりでなく、原油の使用が必ず一定の揮発油の生産をもたらすことを考えると、ガソリンなどの給油の際の部分的な揮発による大気汚染も含まれなければならないし、原油から最終使用にいたるあらゆる工程における環境への流出も含めなければならないのである(注13)。


4.2.5 代替可能技術と資源リサイクル技術   (目次へ


以上で明らかなように、われわれが定義した厳密な意味でのプロメテウス条件、すなわち強プロメテウス条件を満たすエネルギー資源は実際上ほとんど存在しない。もちろん、このことによって、強プロメテウス条件そのものがそもそも定義する意味がないということでは決してない。強プロメテウス条件は、それを満たすエネルギー資源がほとんど存在しないことを確認することを通して、われわれの社会のエネルギー的基礎の特殊性を明らかにするというきわめて重要な意義を持っているのである。

このような強プロメテウス条件を満たすエネルギー資源がほとんど存在し得ないということは、いいかえれば、絶対的な自立性を有するエネルギー資源がほとんど存在しないということである。したがって、われわれはエネルギー資源の自立性を考察する場合には、その相対的自立性の比較分析することが主要な課題となる。そして、このような状況において定義されていなければならないプロメテウス条件が先の弱プロメテウス条件なのである。

エネルギーの相対的自立性を分析する場合の基本的な方法は、平均的に利用可能な1単位のエネルギーを得るために直接、間接に必要になる資源の量を比較することである。ここで、「平均的に利用可能な」とは、エネルギー資源が利用に可能になる上での、必要な道具、手段のばらつき、資源の必要輸送距離のばらつきを平均化しなければならないことを意味している。ただし、これを実証的に調べる場合、次のようなかなり困難な問題が生じる。すなわち、必要となる資源が一つではないということである。直接、間接的な外部資源投入を測定すると、それは現在一般に利用されているほとんどの資源にまたがることになる。もちろん、その一部は無視してもよいくらいに小さな量になる可能性はあるが、複数の資源の投入がある場合に、各エネルギー資源を単純に単位エネルギー当りの資源投入量という単純な方法で比較することは不可能になるのである。したがって、なんらかの形で複数の資源に対して共通の指標を与えて計量化可能にしなければならなくなる。その際、単純に資源の賦存量で計量化することはできない。人間にとって各資源の重要性が異なっているからである。したがって、それは客観的な指標化が不可能なことを意味し、なんらかの価値づけ、すなわち主観的な指標化が必要になるだろう。

さらに、以上のような方法が適用可能になったとしても、もっと本質的な問題として、弱プロメテウス条件ですら厳密に適用すると、それを満たすエネルギー資源が殆ど存在しなくなるという、直感的には少し奇妙な事実に気づかざるを得なくなる。というのは、エネルギー資源は、間接的な形でほとんどの場合、相互依存的なのである。たとえば、薪と石油を考えてみたらよい。現代の経済を前提にすれば、明らかに薪の利用のためには間接的に石油を利用せざるを得ない。また、薪が工業的に利用されている限り、間接的に石油の利用のためにも薪は投入されていることになる。しかし、われわれはこのような「厳密さ」は許容しがたい。このようなエネルギー資源の間の相互依存関係は、プロメテウス条件が語る「必要とする」という内容と、異なっていると考えざるを得ないのである。すなわち、弱プロメテウス条件が要求している「(他の)エネルギー資源を必要と(しない)」という条件は、「他のエネルギー資源を、直接にも間接にも必要としない社会的な技術の体系が容易に実現しうる」と解釈するのが妥当だろう。しかし、このように解釈するのが妥当だとすると、これによってプロメテウス条件の適用に曖昧さがあらわれることになる。

たとえば、薪というエネルギー資源は、今日の社会的な技術体系のもとでは明らかに石油という他のエネルギー資源に間接的に依存している。もちろん、これは先にも述べたように社会的な平均としてである。特殊な場合として、雑木林の中に家があり、その家で用いる薪を考えた場合にはその採取から使用のいかなるプロセスにおいても、間接的に石油を使用した道具を用いないことも不可能ではないが、一般的にはそのような状況はおきない。しかし、この薪が石油に依存せずに社会的なエネルギー資源になるという状況は、現在の社会システムの根本的変化を想定することなしには不可能である。ただ、それは絶対的に不可能なものではない。近代以前に石油に依存せずに薪が基本的なエネルギー源になった社会は歴史的に存在したわけであるから。このように考えただけでも、他のエネルギー資源に依存しない社会的な技術体系が容易に実現可能かどうかというのは、決して簡単に判断されるものではなく、きわめて複雑な様相を帯びていることが分かるだろう。

それらの点を考慮しても、この「他のエネルギー資源を必要としない社会的技術体系が容易に実現可能」という基準をわれわれは用いることにしよう。

ところで、こうした現実に存在する技術だけではなく、容易に実現し得る技術も許容することは、次のような新たな視点の必要性を浮かび上がらせる。弱プロメテウス条件は、エネルギー資源ではない他の資源の投入をできるだけ少なくあるべきであると主張しながらも、許容している。もし可能な技術というものも考えるなら、各エネルギー資源について資源投入を最小にする、より効率的な社会的技術体系を考慮してもよいということになる。もちろんそれは、「実現が容易に可能な」技術でなければならない。

このような資源効率を高める技術の中で、最も注目すべきものが資源リサイクル技術である。すなわち、今あるエネルギー資源が直接、間接に資源の投入を必要としているとしても、それらの投入が経済システムの内部的なリサイクルによって供給されれば、それだけ外部的な、すなわち天然の形での資源投入が減らされることになる。しかし、これについては誰もが知っているような次のような注意が必要である(注14)。第一に、資源リサイクル技術もまた間接的にさまざまな資源を投入することを考えると、再生資源よりも投入資源の方が多くなるような技術状況においてはこの技術を用いることはなんら資源節約にならない。ただし、再生資源は一つのリサイクル技術工程においては一つしかなく、一方、その一つの工程の稼働に直接、間接必要となる資源は複数存在するので、一つの工程だけをみて再生資源と、投入資源の全体を比べることはできない。もちろん、再生された資源と同じ投入資源について、前者の量が後者の量よりも少なければ、それだけでこの技術の非効率性は判定される。したがって、全体的なリサイクル技術の資源効率性は、問題となっているエネルギー資源に必要とされる直接、間接の資源投入量を測定するモデルに、既存のリサイクル技術を可能な限りあらかじめはめ込んでおいて、そのリサイクル技術群を用いない場合との比較によって、この資源節約効率を測定しなければならない。

第二に、資源リサイクル技術もまた直接、間接にエネルギー資源を用いる。しかも、現行技術体系のもとでは、その使用は問題としている当該エネルギー資源も含めたさまざまなエネルギー資源にまたがっている。したがって、ここでもまた技術代替可能性の想定によって、他のエネルギー資源はすべて当該エネルギー資源に代替しうる社会的な技術体系が容易に実現可能であるとしよう。このようにした上で、利用可能なエネルギー量は、リサイクル技術を稼働するのに必要なエネルギー量を差し引いたものにしなければならない。もし、この差引によって正味の利用可能なエネルギーが残らないならば、この資源リサイクル技術は効率的ではないということになる。

このような問題を考慮して、今日に状況における資源リサイクル技術の展望として、現状で実行可能な技術のほとんどは上の二つの点からみても技術的効率性を有していると考えられる(注15)。実行可能技術とは、すでに稼働されている技術、あるいはコストの面から採算が合わないが、公的補助のもとでは実行可能であるような資源リサイクル技術をさしている。もちろんすべての技術について効率性の定量的評価が行なわれたのではないが、確実なところは、こうした間接的な資源投入の必要性が存在することで資源リサイクル技術について低い評価を与えることは誤っているということである。


4.2.6 太陽光発電の評価   (目次へ


太陽光発電もまた明らかに強プロメテウス条件を満たさない。さらに、一般には薪、石油などが満たすような形でのプロメテウス条件もまた太陽光発電は満たさないと議論されている。ここでは、これまで議論してきたプロメテウス条件の厳密な定式化のもとで、もう一度この太陽光発電に対する評価を検討してみる。

まず、太陽光発電の正味エネルギー効率を次のように定義しておこう。

【太陽光発電正味エネルギー効率】太陽光発電システムを1期間稼働するのに必要な設備用役、経常投入の生産に直接、間接必要とされるすべてのエネルギー資源(熱量単位、太陽光そのものは除く)に対する、1期間中に平均的気候条件のもとで発電される電力(熱量単位)の比を太陽光発電システムの正味エネルギー効率と定義する。

太陽光発電システム、特にそのセル(太陽電池)部分の生産技術は現状で規模に関して収穫逓増領域にあると考えられる。また、定量的な技術予測として1995年段階の技術水準においては、正味エネルギー効率は約120\%になることが予想されている。このように、太陽光発電の場合には正味エネルギー効率は100\%をこえることがありうる。同じように、たとえば石油火力発電の正味エネルギー効率を計算した場合、完全なコージェネレーションを実現したとしてもエネルギー効率が100\%をこえることは不可能である。この差は、太陽光発電において太陽光そのもののエネルギーを資源投入とすることは排除すべきである(われわれは自然科学的なエネルギー効率ではなく、経済的なそれを議論している)のに対して、石油火力発電の場合、石油の投入そのものをエネルギー投入からはずしてはならないからである。

この、正味エネルギー効率が太陽光発電システムの場合100\%をこえることができるという点が、プロメテウス条件との関係を考える上で決定的に重要である。その理由は次のような考察から明らかになる。

太陽光発電が、薪、あるいは石油と決定的に異なる点の一つは、いかなる場合を想定しても、資源の投入なしにエネルギーを使用可能な状態にすることが不可能な点である。薪も石油も特殊な状態を想定すれば間接的な資源投入も必要とすることなくエネルギーを利用できる。太陽光発電の場合には、必ず太陽電池の生産工程が必要であり、それには間接的な資源投入が不可欠なのである。非定量的、直感的な議論において太陽光発電がプロメテウス条件を満たさないとされるのはこの理由によると思われる。しかし、薪、石油などが特殊な場合に間接的資源投入なしで利用可能なエネルギーを得ることができることは、すでに述べたように一般的状況においてはそれが不可能である、すなわち強プロメテウス条件を満たさない点からみても考慮すべき意味を持っていない。ほとんどのエネルギー資源が外部的な資源投入なしには利用可能な形態にならないのである。資源投入は、弱プロメテウス条件が語るように程度の問題なのである。

太陽光発電システムの正味エネルギー効率が100\%をこえるということは、薪、石油の場合に想定したようにエネルギー間の技術的代替が容易であるとすれば、エネルギー的側面に限定する限りみずからのために必要とされるエネルギーを賄ってさらに余剰が出ることを意味している。したがって、120\%の場合には残りの20\%がみずからのためのエネルギーを除いて、処分可能なエネルギー量になるのである。

しかし、こうした太陽光など更新性資源のもっている重要な弱点は、石油などの資源に比較して素材的な資源投入の負担が強いことである。したがって、さらに資源リサイクルのためのエネルギーが処分可能なエネルギーの部分から控除されなければならない。その点を考えると、120\%の正味エネルギー効率では、相対的なエネルギー的自立性、あるいは弱プロメテウス条件を満たす度合が低いといわざるをえない。しかし、すでに述べたように太陽光発電技術は収穫逓増の技術的領域にあり、生産規模が増大すればするほど、この正味エネルギー効率は高まるので、エネルギー資源としての自立性は今後いっそう進むことになる。

脚注
(1)この初代のプロメテウスはギリシャ神話に登場する神の一人であり、ゼウスが人間に対して火を与えなくなったとき太陽神の火を盗んで人間に与えた。ゼウスは復讐のためにすべての禍の入った箱をもたせて、地上最初の女パンドラを人間界に送ったとされている。『ギリシャ・ローマ神話辞典』(高津春繁著、岩波書店、1960年刊)(もどる
(2)この定式化はN.Georgescu-Roegen,1979, ``Energy Analysis and Economic Valuation", {\em Southern Economic Journal}, 44, pp.1023-1058(前掲、『経済学の神話』の第5章)の5節に与えられているものを一般化したものに他ならない。(もどる
(3)たとえば、太陽光発電で産み出された電力によって、その素材となる鉱物資源を採掘できるかどうかというのは、技術の自立生にかかわる条件であってプロメテウス条件にかかわる問題ではない。(もどる
(4)N.Georgescu-Roegen,1983,``The Promethean Condition of Viable Technologies", {\em Materials and Society}, Vol.7, No.3/4, pp.425-435.[「自立的技術体系のプロメテウス条件」(『エントロピー』、小野周他編、朝倉書店、1985年刊、8章)]。(もどる
(5)前掲、『経済学の神話』、p.45。(もどる
(6)前掲、「自立的技術体系のプロメテウス的条件」、p.154。(もどる
(7)われわれは、基本的にジョージェスク=レーゲンの語っているプロメテウス条件に注目してきたが、日本では、室田武氏が少し異なった角度からこの条件を議論している。室田氏は代替エネルギーの具体的な検討の中から、薪、あるいは石油にかわる第三の代替エネルギーは存在しないと結論づけている。[たとえば、「エントロピー経済学の展開」(『地球環境と経済--講座、地球環境3』大来佐武郎監修、中央法規、1990年刊)、「地球環境問題とエントロピー」(一橋論叢、第104巻、第4号、pp.19-39、『水土の経済学』、福武文庫、1991年刊、第9章)などを参照。]。すなわち、プロメテウス条件を満たす第三のエネルギー利用技術はあらわれないということである。そして、この立論の過程に、ジョージェスク=レーゲンのプロメテウス条件の展開が行なわれている。たとえば、現在の石油エネルギーを基礎にした社会的な技術体系から代替的な太陽光発電をエネルギー的な基礎にした技術体系は可能かという問題を考えてみる。この場合、室田氏がかかげる決定的な困難は、第一に、代替的な技術はエネルギー資源そのものを除いて、設備、あるいは運転資財を現在の技術で生産されなければならないが、それらの技術は基本的に石油に依存しているので、石油エネルギーから自立してこれらの技術は成立し得ないという点である。第二の困難は、太陽光発電によって生産されるのは電力でしかなく、電力によって生産工程の全体を支えることができないという点である[たとえば、『エネルギーとエントロピーの経済学』(東洋経済新報社、1979年刊)の第1、4章、などを参照。]。なぜなら、電力は変形の各工程でエネルギー効率を低下させてしまうからである。以下でのわれわれの議論は、この室田氏の議論の提起に対する一つの問題提起ともなっている。(もどる
(8)ただし、この条件は後に議論するように少し弱められなければならない。(もどる
(9)石油が完全な枯渇性資源であることは明白だが、今日の社会状況を前提にする限り、薪もまた持続可能性を持たない資源となってしまう。たとえば、1985年に日本の平均的な1世帯が使った都市ガス、プロパン、灯油、石炭の実量を総務庁の家計調査年報と小売物価統計調査年報から求め、それから、平均的に家庭が消費した熱量を計算すると5,832,732kcalである。それに日本の総世帯数をかけて、日本人が家庭的に使用したエネルギーの総カロリー数を求めると221527.1614 \times 109kcalである。一方日本の森林面積の1haあたりの成長量は3.1m3であり、1m3あたりの発熱量は1.54 \times 106kcalである。したがって、1haあたりの熱量供給可能量は4.774 \times 106kcalである。これから、この家庭用燃料だけを薪でまかなっても、46402.84 \times 103haの森林が必要になる。日本の国土面積は37772.74 \times 103haであるから、家庭用燃料だけで(電力すら含んでいない)国土面積の1.23倍の森林が必要になる。これは実行不可能である。(もどる
(10)この条件の中で、直接的にも間接的にも・・・他の資源を必要としないというのは、厳密には、そのエネルギー資源のもとで構成されている技術体系が、前節の不等号条件を満たすような実行可能なxの中に、その正の要素をもつ部門が他の資源をまったく投入しないものからなるようなものがあるということである。したがって、ここで「直接」というのは、エネルギー資源を自然からとらえ、それを利用可能な形態に換える部門に外部的な資源投入をする部門が存在しないことを意味し、「間接」というのはそれらの部門に間接的に、原材料あるいは、資本材を供給する部門にも外部的に資源を投入する部門が存在しないことを意味する。以下の議論に登場する「直接、間接に」という議論は、基本的にこのようなものとしてとらえる必要がある。(もどる
(11)強プロメテウス条件における「資源」がここでいう「エネルギー資源」と「素材的な資源」の両方を含んだ概念となっていたことに注意しよう。(もどる
(12)この点から、ジョージェスク=レーゲンは、物質の不可避的劣化法則の一つの系として提出した完全なリサイクリングの不可能性命題すなわち「完全なリサイクリングは有限な時間内で達成することはできない」によりながら、人間は定常経済すら持続することは不可能であると指摘する。前掲、「自立的技術体系のプロメテウス条件」を参照せよ。(もどる
(13)プロメテウス条件に直接関係はないが、エネルギー資源が偏在していればしているほど、政治的な軋轢が高まり、資源の浪費が加速する。(もどる
(14)以下の点は、第3章で議論した経済内部の資源リサイクルので議論した点でもある。(もどる
(15)前章2節を参照。また別な角度から、リサイクルのエネルギー効率を扱ったものに、「環境保全のための循環形社会システム検討会報告書」、環境庁「環境保全のための循環形社会システム検討会」、1990年、も参照せよ。(もどる

目次へ