TOP目次

参照文献


アーブラスター,A., 1991, 『民主主義』, 渋谷浩・中金聡訳, 昭和堂.

アリストテレス, 1961, 『政治学』, 岩波書店.

アロー, K.J., 1977, 『社会的選択と個人的評価』, 長名寛明訳, 日本経済新聞社.

Arrow,K.J., 1993, ``Contingent Valuation of Nonuse Values: Observations and Questions,'' In J.A.Housman (editor), {\it Contingent Valuation --- A Critical Assessment}, Amsterdam: Horth-Holland, 479-483.

ベルタランフィ,L., 1973, 『一般システム理論 --- その基礎・発展・応用 ---』, 長野敬・太田邦昌訳, みすず書房.

バックレイ,W., 1980, 『一般社会システム論』, 新睦人・中野秀一郎訳, 誠信書房.

Begon,M., Harper,J.L. and Townsend,C.R., 1990, Ecology 2nd ed., Blackwell Scientific Publication: Boston.

Baumol,W.J. and Oates,W.E., 1971, ``The Use of Standards and Prices forProtection of the Environment,'' {\it Swedish Journal of Economics}, 73:42-54.

Baumol,W.J. and Oates,W.E., 1988, {\it The Theory of Environmental Policy},Second Edition, Cambridge: Cambridge University Press.

Bohm,P., 1971, ``Estimating Demand for Public Goods: An Experiment,'' {\it European Economic Review}, 3:111-130.

Carson,R.D., 1995, ``Contingent Valuation Surveys and Tests of Insensitivityto Scope,'' Draft.

カイヨワ,R., 1974, 『戦争論 --- われわれの内にひそむ女神ベローナ』, 法政大学出版局.

チャイルド,V.G., 1969, 『考古学とは何か』, 近藤義郎・木村祀子訳, 岩波書店.

Coase,R.H., 1960, ``The Problem of Social Cost,'' {\it The Journal of Law andEconomics}, 3:1-44.

コース,R.H., 1992, 『企業・市場・法』, 宮沢健一・後藤晃・ 藤垣芳文訳, 東洋経済新報社.

Constanza,R., 1984, ``Natural Resource Valuation and Management; Toward an Ecological Economics,'' In A-M.Jansson (editor), {\it Integration of Economy and Ecology --- An Outlook for Eighties}, Stockholm: University of Stockholm Press, 7-18.

Constanza,R., Faber,S.C. and Maxwell,J., 1989, ``Valuation and Management of Wetland Ecosystems,'' {\it Ecological Economics}, 1:335-361.

ダウンズ,A., 1980, 『民主主義の経済理論』, 古田精司訳, 成文堂.

Desvousges,W.H., Johnson,F.R., Dunford,R.W., Hudson,S.P., Wilson,K.N. andBoyle,K.J., 1993, ``Measuring Natural Resource Damages with ContingentValuation: Tests of Validity and Reliability,'' In J.A.Housman (editor), {\it Contingent Valuation --- A Critical Assessment}, Amsterdam: Horth-Holland, 91-164.

Diamond,P.A. and Housman,J.A., 1993, ``On Contingent Valuation Measurement ofNonuse Value,'' In J.A.Housman (editor), {\it Contingent Valuation --- A Critical Assessment}, Amsterdam: Horth-Holland, 3-38.

福田歓一, 1977, 『近代民主主義とその展望』, 岩波書店.

福永光司, 1978, 『荘子 外編・下』, 朝日文庫, 朝日新聞社.

Habu,J., 1988, ``Numbers of Pit Dwellings in Early Jomon Moroiso Stage Sites," Journal of the Anthropological Specify of Nippon, Vol.96, No.2, pp.147-165.

羽生淳子, 1989, 「住居址数からみた遺跡の規模 --- 縄文時代前期諸磯式期の資料を用いて ---」, 『考古学の世界』, pp.71-92.

羽生淳子, 1990, 「縄文時代の集落研究と狩猟・採集民研究との接点」, 『物質文化』, No.53, pp.1-14.

羽生淳子, 1990, 「縄文人集落の大きさと人口はどの程度か」, 『争点日本の歴史1 原始編』, 鈴木公雄編, 新人物往来社, pp.154-168.

Hanemann,W.M., 1991, ``Willingness to Pay and Willingness to Accept: How MuchCan They Differ?'' {\it The American Economic Review}, 81(3):635-646.

Hanihara,K., 1987, ``Estimation of the Number of Early Migrants to Japan: A Simulative Study," Journal of the Anthropological Specify of Nippon, Vol.95, No.3, pp.391-403.

埴原和郎, 1988, 「シミュレーション 渡来人の総数は百万人規模」, 『科学朝日』2月号, pp.22-25.

Hanley,N. and Spash,C.L., 1993, {\it Cost-Benefit Analysis and the Environment}, England: Edward Elgar.

原口正三, 1977, 「考古学からみた原始・古代の高槻」, 『高槻市史』第1巻本論, pp.113-240.

春成秀爾, 1975, 「「倭国乱」の歴史的意義」, 『日本史を学ぶ1 原始・古代』,有斐閣, pp.31-45.

春成秀爾, 1976, 「先土器・縄文時代の画期について(一)」, 『考古学研究』, 22巻4号, pp.68-92.

春成秀爾, 1990, 『弥生時代の始まり』, 東京大学出版会.

林謙作, 1979, 「縄文期の村落をどうとらえるか」, 『考古学研究』, 26巻3号, pp.1-16.

林謙作, 1984, 「縄文の集落 --- 集落論の新しい出発をめざして ---」, 『季刊考古学』7, pp.14-19.

林謙作, 1986, 「亀ヶ岡と遠賀川」, 『岩波講座 日本考古学5』, 岩波書店, pp.93-124.

広瀬和雄, 1978, 「古墳時代の集落類型 --- 西日本を中心として ---」, 『考古学研究』, 22巻1号, pp.7-44.

広瀬和雄, 1983, 「古代の開発」, 『考古学研究』, 30巻2号, pp.35-72.

宝月欣二, 1984, 『生物経済学』, 裳華房.

飯尾要, 1994, 『経済・経営システムと情報技術革命』, 日本評論社.

稲田孝司, 1969, 「尖頭器文化の出現と旧石器的石器製作の解体」, 『考古学研究』, 15巻3号, pp.3-18.pp.83-89.

稲田孝司, 1977, 「旧石器時代の小集団について」, 『考古学研究』, 24巻2号, pp.83-89.

稲田孝司, 1981, 「先土器時代遺跡群のとらえ方」, 『報告・野辺山シンポジウム1980年』, 明治大学考古学研究室, pp.78-81.

ホッブス,T., 1954, 『リバイアサン(一)』, 水田洋訳, 岩波書店.

ホッブス,T., 1964, 『リバイアサン(二)』, 水田洋訳, 岩波書店.

石川統, 1988, 『共生と進化 --- 生態学的進化論』, 培風館.

石野博信, 1973, 「大和の弥生時代」, 『考古学論攷』第2, 橿原考古学研究所紀要.

石野博信, 1985, 『古墳文化出現期の研究』, 学生社.

泉靖一, 1952, 「沙流アイヌの地縁集団におけるIWOR」, 『民族学研究』, 第16巻, 3-4号, pp.29-45.

Jo\llap/rgensen,S.E, 1992, Integration of Ecosystem Theories: A Pattern.Kluwer Academic Publishers: Dordrecht.

河村又介, 1934, 『直接民主政治』, 日本評論社.

Keynes,J.M., 1973, {\it The General Theory of Employment Interest and Money}, The Collected Writings of J.M.Keynes, Vol. VII, London: The Macmillan Press.

ケインズ,J.M., 1983, 『雇用・利子および貨幣の一般理論』, 塩野谷祐一訳, 東洋経済新報社.

岸本哲也, 1986, 『公共経済学』, 東洋経済新報社.

小林達雄, 1980, 「縄文時代の集落」, 『国史学』, 110-111合併号, pp.1-17.

小林達雄, 1985, 「縄文文化の終焉」, 『日本史の黎明』, 六興出版, pp.231-253.

小林達雄, 1986, 「日本列島旧石器時代文化の3時期について」, 『国立歴史民族博物館研究報告』第11集, pp.1-42.

小林達雄, 1986, 「原始集落」, 『岩波講座 日本考古学4』, 岩波書店, pp.37-75.

小池裕子・大泰紀之, 1984, 「遺跡出土ニホンシカの齢構成からみた狩猟圧の時代変化」, 『古文化財の自然科学的研究』, 同朋社, pp.508-517.

近藤義郎, 1959, 「共同体と単位集団」, 『考古学研究』, 6巻1号, 13-20.

近藤義郎, 1962, 「弥生文化論」, 『岩波講座日本歴史1 原始および古代1』, 岩波書店, pp.139-188.

近藤義郎, 1966, 「弥生文化の発達と社会関係の変化」, 『日本の考古学III 弥生時代』, 和島誠一編, 河出書房新社, pp.442-459.

近藤義郎, 1976, 「先土器時代の集団構成」, 『考古学研究』, 22巻4号, (近藤~ 所収, pp.3-20).

近藤義郎, 1983, 『前方後円墳の時代』, 岩波書店.

近藤義郎, 1985, 『日本考古学研究序説』, 岩波書店.

甲元眞之, 1988, 「弥生時代の墓制」, 『日本考古学を学ぶ(3)新版』, 有斐閣, pp.57-75.

甲元眞之, 1983, 「海と山と里の文化」, 『えとのす』22号, pp.21-25.

甲元眞之, 1986, 「農耕集落」, 『岩波講座 日本考古学4』, 岩波書店, pp.77-125.

小山修三, 1984, 「縄文時代の人口」, 『人類学その多様な発展』, 日本人類学会編, 日経サイエンス社.

公文俊平, 1994, 『情報文明論』, NTT出版.

Kurihara,Y., 1960, ``Biological Analysis of the structure of Microcosm, with Special Reference to the Relations among Biotic and Abiotic Factors,'' {\it The Science Reports of the Tohoku University}, Fourth Series, Biology, 26:269-296.

Kurihara,Y., 1978, ``Studies of `Succession' in a Microcosm,'' {\it TheScience Reports of the Tohoku University}, Fourth Series, Biology, 37(3):151-160.

Kurihara,Y., 1978, ``Studies of the Interaction in a Microcosm,'' {\it TheScience Reports of the Tohoku University}, Fourth Series, Biology, 37(3):161-177.

栗原康, 1991, 「微生物における群集の安定性」, 『科学』, 61(9):611-618.

栗原康, 1992, 「閉鎖生態系の安定性」, 『宇宙生物科学』, 6(1):5-20.

栗原康, 1994, 『有限の生態学』, 岩波書店.

Krutilla,J.V., 1967, ``Conservation Reconsider,'' American Economic Review, 57(4):777-786.

ロック,J., 1968, 『市民政府論』, 鵜飼信成訳, 岩波書店.

Luenberger,D.G., 1995, {\it Microeconomic Theory}, McGraw-Hill,Inc.:New York.

マクファーソン,C.B., 1978, 『自由民主主義は生き残れるか』, 田口富久治訳, 岩波書店.

マルクス,K., 1968, 『資本論 第3巻 第1分冊』, 大内兵衛・細川嘉六訳, 大月書店.

マルクス,K., 1981, 『マルクス資本論草稿集1』1857-58年の草稿, 資本論草稿翻訳委員会, 大月書店.

マルクス,K., 1993, 「資本主義的生産に先行する諸形態」, 『マルクス資本論草稿集2』1857-58年の草稿, 資本論草稿翻訳委員会, 大月書店.

松本忠夫, 1993, 『生態と環境』, 岩波書店.

ミル,J.S., 1961, 『経済学原理(四)』, 末永茂喜訳, 岩波書店.

三土修平, 1993, 『経済学史』, 新世社.

三浦梅園, 1982, 「玄語」, 島田虔次訳, 『三浦梅園 日本思想史体系 41』所収, 岩波書店。

三浦梅園, 1982, 「玄語図」, 尾形純男編, 『三浦梅園 日本思想史体系 41』,島田虔次編,所収, 岩波書店。

三浦梅園, 1953, 『三浦梅園集』, 三枝博音編, 岩波書店.

宮崎義一, 1967, 『近代経済学の史的展開 --- 「ケインズ革命」以後の現代資本主義像 ---』, 有斐閣.

森川昌和・橋本澄夫, 1994, 『日本の古代遺跡を掘る1 鳥浜貝塚 縄文のタイムカプセル』, 読売新聞社.

森嶋通夫・カテフォレス,G., 1980, 『価値・搾取・成長』, 高須賀義博・池尾和人訳,創文社.

村上泰亮, 1971, 「社会選択の理論」, 所収『現代経済学の展開』, 嘉治元郎・村上泰亮編, 勁草書房.

村上泰亮・公文俊平・佐藤誠三郎, 1979, 『文明としてのイエ社会』, 中央公論社.

村上陽一郎, 1986, 『近代科学を超えて』, 講談社.

村田晴夫, 1990, 『情報とシステムの哲学 --- 現代批判の視角 ---』, 文眞堂.

長久領壱, 1984, 「社会的選択と市民的自由 --- リベラル=パラドクスをめぐって ---」, 『六甲台論集』, 31(2):178-194.

中島健一, 1983, 『灌漑農法と社会=政治体制』, 校倉書房.

二階堂副包, 1961, 『経済のための線形数学』, 培風館.

西田正規, 1986, 『定住革命 --- 遊動と定住の人類史 ---』, 新曜社.

西田正規, 1989, 『縄文の生態史観』, 東京大学出版会.

Norgaard,R.B., 1994, {\it Development Betrayed --- the end of progress and acoevolutionary revisioning of the future ---}, Routledge: London.

小田富士雄, 1994, 「吉野ヶ里遺跡の源流と弥生社会」, 『日本の古代遺跡を掘る2 吉野ヶ里遺跡 「魏志倭人伝の世界」』, 七田忠昭・小田富士雄著, 読売新聞社.

岡敏弘, 1990, 「環境問題への費用便益分析の限界 --- WTP と WTA との乖離について」, 『経済論叢』, 145(4):22-50.

置塩信雄, 1976, 『蓄積論』, 筑摩書房.

置塩信雄, 1978, 『資本性経済の基礎理論(増訂版)』, 創文社.

小野昭, 1976, 「後期旧石器時代の集団関係」, 『考古学研究』, 23巻1号, pp.9-30.

大串隆之編, 1992, 『さまざまな共生 --- 生物種間の多様な相互作用 ---』, 平凡社.

太田次郎・石原勝敏他編, 1993, 『生物と環境』, 朝倉書店.

小川晴久, 1989, 『三浦梅園の世界 --- 空間論と自然哲学 ---』, 花伝社.

小沢正昭, 1989, 『共生の科学』, 研成社.

Pearce,D.W. and Turner,R.K., 1990, {\it Economics of Natural Resources and the Environment}, New York: Harvester Wheatsheaf.

ピアス,D.W., マーカンジャ,A., バービア,E.B., 1994, 『新しい環境経済学 --- 持続可能な発展の理論』, 和田憲昌訳, ダイヤモンド社.

プラトン, 1979, 『国家(下)』, 岩波書店.

リカード,D., 1972, 『経済学および課税の原理』, リカード全集I, 堀経夫訳, 雄松堂.

ライカー,W.H., 1991, 『民主的決定の政治学 --- リベラリズムとポピュリズム ---』,森脇俊雅訳, 芦書房.

リントン,R., 1995, 『人類学的世界史』, 小川博訳, 講談社.

ルソー,J.J., 1954, 『社会契約論』,桑原武夫・前川貞次郎訳, 岩波書店.

ルソー,J.J., 1979, 「コルシカ憲法草案」,遅塚忠躬訳, 『ルソー全集 第五巻』, 白水社.

三枝博音, 1972, 『三枝博音 著作集 第5巻』, 中央公論社.

佐原眞, 1964, 「石製武器の発達」, 『紫雲出』, 小林行雄・佐原眞著, 香川県詫間町教育委員会.

佐原眞, 1975, 「農業の開始と階級社会の形成」, 『岩波講座日本歴史1 原始および古代1』, 岩波書店, pp.113-182.

佐原眞, 1979, 「弥生時代の集落」, 『考古学研究』, 25巻4号, (『日本考古学論集2 集落と衣食住』, 斉藤忠編, 1986, 吉川弘文館, pp.101-135, に再収)

佐原眞, 1988, 「初め戦争はなかった --- 考古学からみた戦争の歴史 ---」,『「一粒の籾」定期講演会講演記録第二集』, 学習院考古学研究会, pp.127-145.

佐原眞, 1992, 『体系日本の歴史1 日本人の誕生』, 小学館.

佐原眞, 1993, 「戦争のはじまり」, 『日本歴史館』, 小学館.

佐原眞, 1994, 『遺跡が語る日本人のくらし』, 岩波書店.

酒井龍一, 1977, 「石庖丁の生産と消費をめぐる二つのモデル」, 『考古学研究』, 21巻2号, pp.23-36.

酒井龍一, 1984, 「弥生時代中期・畿内社会の構造とセトルメントシステム」,『文化財学報』(奈良大学)3, pp.37-51.

佐々木高明, 1991, 『日本史誕生』, 集英社.

シュムペーター,J.A., 1995, 『資本主義・社会主義・民主主義』, 中山伊知郎・東畑精一訳, 東洋経済新報社.

Sen,A.K., 1970, {\it Collective Choice and Social Welfare}, San Francisco: Holden-Day.

Sen,A.K., 1986, ``Information and Invariance in Normative Choice,'' InHeller,W.P., Starr,R.M. and Starrett,D.A. (editor), {\it Social Choice and Public Decision Making}, Cambridge: Cambridge University Press, 29-55.

セン,A.K., 1989, 『合理的な愚か者 --- 経済学=倫理学的研究』, 大庭健・川本隆史訳, 勁草書房.

Sen,A.K., 1995, ``Rationality and Social Choice,'' {\it The American EconomicReview}, 85(1):1-24.

Sen,A.K., 1995, ``Environmental Evaluation and Social Choice: Contingent Valuation and the Market Analogy,'' {\it The Japanese Economic Review}, 46(1):23-37.

柴田弘文・柴田愛子, 1988, 『公共経済学』, 東洋経済新報社.

下条信行, 1975, 「北九州における弥生時代の石器生産」, 『考古学研究』, 22巻1号,pp.7-21.

下条信行, 1977, 「九州における大陸系磨製石器の生成と展開 --- 石器の組合・形式の連関性と文化圏の設定 ---」, 『史淵』114号, pp.179-215.

下条信行, 1983, 「弥生時代石器生産体制の評価 --- 福岡県立岩遺跡を中心として ---」, 『古代学論叢』, 平安博物館編, pp.77-95.

潮見浩, 1986, 「鉄・鉄器の生産」, 『岩波講座日本考古学3 生産と流通』,岩波書店.

塩沢由典, 1994, 「市場・組織・ネットワーク --- ネットワークは第3の秩序か ---」,『経済学雑誌』, 第95巻1,2号, pp.1-27.

七田忠昭, 1994, 「日本最大の環濠集落吉野ヶ里遺跡」, 『日本の古代遺跡を掘る2 吉野ヶ里遺跡 「魏志倭人伝の世界」』, 七田忠昭・小田富士雄著, 読売新聞社.

Shogren,F.H., Shin,S.Y. Hayes,D.J. and Kliebenstein,J.B. 1994, ``ResolvingDifferences in Willingness to Pay and Willingness to Accept,'' {\it The American Economic Review}, 84(1):255-270.

スミス,A., 1959, 『諸国民の富(一)』, 大内兵衛・松川七郎訳, 岩波書店.

スミス,A., 1965, 『諸国民の富(三)』, 大内兵衛・松川七郎訳, 岩波書店.

Spash,C.L., 1993, ``Economics, Ethics, and Long-Term Environmental Damages,''{\it Environmental Ethics}, 15(2)117-132.

Stevens,T.H., Echeverria,J., Glass,R.J., Hager,T. and More,T.A., 1991,``Measuring the Existence Value of Wildlife: What Do CVM Estimates Really Show?,'' {\it Land Economics}, 67(4):390-400.

末石冨太郎・環境計画研究会編著, 『環境計画論 --- 環境資源の開発・保全の基礎として』, 森北出版.

住谷一彦, 1963, 『共同体の史的構造論』, 有斐閣.

鈴木公雄, 1984, 「日本の新石器時代」, 『講座日本歴史1 原始・古代1』, 歴史学研究会・日本史研究会編, 東京大学出版会, pp.75-116.

鈴木忠司, 1984, 『先土器時代の知識』, 東京美術.

鈴村興太郎, 1982, 『経済計画理論』, 筑摩書房.

高橋正和, 1981, 『三浦梅園の思想』, ぺりかん社.

高倉洋彰, 1975, 「弥生時代の集団構成」, 『九州考古学の諸問題』, pp.212-242.

高倉洋彰, 1991, 『弥生』, 光文社.

竹内憲司, 1996, 「CVMは使えるか?」, 未公刊論文.

田中浩, 1982, 「ホッブスとルソー」, 所収『現代民主主義の諸問題』, 田口富久治・田中浩・西尾孝明編, 御茶の水書房, 3-36.

田中琢, 1991, 『倭人争乱』, 集英社.

田中義昭, 1988, 「弥生時代における耕地と集落」, 『日本考古学を学ぶ(3)新版』, 有斐閣, pp.128-151.

寺沢薫, 1979, 「大和弥生社会の展開とその特質 --- 初期大和政権成立史の再検討 ---」, 『橿原考古学研究所論集』第4.

トクヴィル,A., 1987, 『アメリカの民主政治(上)』, 井伊玄太郎訳, 講談社.

トクヴィル,A., 1987, 『アメリカの民主政治(中)』, 井伊玄太郎訳, 講談社.

戸沢充則, 1984, 「日本の旧石器時代」, 『講座日本歴史1 原始・古代1』, 歴史学研究会・日本史研究会編, 東京大学出版会, pp.39-73.

戸沢充則, 1988, 「先土器時代論」, 『日本考古学を学ぶ(3)新版』, 有斐閣, pp.168-188.

藤間生大, 1949, 『政治的社会の成立』, 日本評論社.

都出比呂志, 1970, 「農業共同体と首長権 --- 階級形成の日本的特質 ---」,『講座日本史第1巻 古代国家』, 歴史学研究会他編, 東京大学出版会, pp.29-66.

都出比呂志, 1974, 「古墳出現前夜の集団関係 --- 淀川水系を中心に ---」, 『考古学研究』, 20巻4号, pp.20-47.

都出比呂志, 1979, 「ムラとムラの交流」, 『図説日本文化の歴史』第1巻, 樋口隆康編, 小学館, pp.153-176.

都出比呂志, 1979, 「農業共同体概念の歴史的位置」, 『新しい歴史学のために』,154号, 民主主義科学者協会京都支部歴史部会機関誌, pp.1-11.

都出比呂志, 1984, 「日本の新石器時代」, 『講座日本歴史1 原始・古代1』, 歴史学研究会・日本史研究会編, 東京大学出版会, pp.117-158.

都出比呂志, 1989, 『日本農耕社会の成立過程』, 岩波書店.

Turner,R.K., Pearce,D.W. and Bateman,I., 1994, {\it Environmental Economics ---An Elementary Introduction}, New York: Harvester Wheatsheaf.

Wade,R., 1987, ``The Management of Common Property Resources: Finding a Cooperative Solution,'' {\it Research Observer}, 2(2):219-234.

ウォーレス,A.R., 1993, 『マレー諸島(下)』, 新妻昭夫訳, 筑摩書房.

Walsh,R.G., Loomis,J.B., and Gillman,R.A., 1984, ``Valuing Option, Existence,and Bequest Demand for Wilderness,'' {\it Land Economics}, 60(1):14-29.

和島誠一, 1948, 「原始聚落の構成」, 『日本歴史学講座』, 学生書房新社(『日本考古学論集2 集落と衣食住』, 斉藤忠編, 1986, 吉川弘文館, pp.2-27, に再収).

和島誠一・田中義昭, 1966, 「住居と集落」, 『日本の考古学3』, 和島誠一編, 河出書房新社, pp.349-376.

鷲田豊明, 1992, 『環境とエネルギーの経済分析 --- 定常循環系への課題 ---』, 白桃書房.

鷲田豊明, 1994, 『エコロジーの経済理論 --- 物質循環論の基礎 ---』, 日本評論社.

Washida,T., 1995, ``Ecosystem Configurations Consequent on the Maximum Respiration Hypothesis,'' {\it Ecological Modelling}, 78:173-193.

鷲田豊明, 1995, 「市場経済と資源リサイクル」, 『循環の経済学 --- 持続可能な社会の条件』, 室田武他編著, 学陽書房, p.147-190.

ホイッタカー,R.H., 1979, 『生態学概説---生物群集と生態系(第2版)』, 宝月欣二訳, 培風館.

ウイットフォーゲル,K.A., 1939, 『東洋的社会の理論』, 森谷克巳・平野義太郎訳,日本評論社.

渡辺洋三・甲斐道太郎・広渡清吾・小森田秋夫編, 1994, 『日本社会と法』, 岩波書店.

山田國廣, 1994, 『環境革命 I』, 藤原書店.

山田慶兒, 1984, 「黒い言葉の空間 --- 三浦梅園の自然哲学 ---」, 所収『三浦梅園 日本の名著 20』, 山田慶兒編, 中央公論社.

山田孝子, 1994, 『アイヌの世界観 --- 「ことば」から読む自然と宇宙』, 講談社.

吉田孝, 1976, 「律令制と村落」, 『岩波講座 日本歴史 古代3』, 岩波書店, 141-200.